ころんくん
御朱印図鑑に登録する今回の御朱印は「熱田神宮」です。
熱田神宮は名古屋を代表するパワースポットであり、人気の観光スポットでもあります。
三種の神器である草薙剣を御神体にしているため伊勢神宮に次ぐ格式となっております。
名古屋の都心の中に巨大な森に囲まれている境内は都会の中であることを忘れてしまう静けさに包まれています。
名古屋に訪れたら忘れたはいけないおすすめの神社です。
- 熱田神宮の御朱印と御朱印帳
- 熱田神宮の御朱印の頂き方(場所・金額・受付時間)
- 熱田神宮宮の見どころ
目次
熱田神宮ってどんな神社?
熱田神宮は愛知県名古屋市熱田区に社殿を構える神社です。
三種の神器である草薙剣を御神体としてお祀りしているので全国的にもかなりのパワースポットとして連日多くの参拝客で賑わっています。
熱田神宮の起源は、草薙剣を所有していた日本武尊がお亡くなりになられた後の出来事になります。
日本武尊の妻である宮簀媛命がパワーの強いこの剣をどこかに収めないといけないと思い
兄の建稲種命ともに熱田の地に神社を構えたのが始まりです。
そして、今では草薙剣のパワーを感じるために全国から多くの参拝客が訪れています。
熱田神宮の御朱印
熱田神宮の御朱印はシンプルです。
これぞ御朱印という感じがしていいですね。
御朱印帳について
熱田神宮熱田神宮
熱田神宮にはオリジナルの御朱印帳があります。
深緑のカバーに表には神紋である五七桐竹紋、裏には熱田神宮と文字が入っています。
種類:蛇腹タイプ
大きさ:普通サイズ(縦16cm・横11cm)
価格:1000円以上のお志
熱田神宮の御朱印の頂き方(場所・金額・受付時間)
熱田神宮の御朱印は拝殿横にある授与所でいただくことができます。
授与所の正面はおみくじやお守りなどを渡しているところなので御朱印はその左奥になります。
休日に訪れると御朱印行列ができているので見ればわかると思います。
初穂料:300円
受付時間:7時〜日没まで
熱田神宮でもらえる5つの御朱印
熱田神宮には本宮でもらえる御朱印の他にも4つの御朱印があることをご存知ですか?
実はこれを知らない人は結構多いみたいです。
御朱印に関心のある方なら熱田神宮の御朱印は全て集めておきたいところですね。
- 本宮
- 別宮 八剣宮
- 上知我麻神社
- 氷上姉子神社
- 高座結御子神社
「別宮 八剣宮」と「上知我麻神社」は熱田神宮境内でいただくことができますが
氷上姉子神社と高座結御子神社は境外摂社の神社なので熱田神宮から離れたところにあります。
時間があるなら御朱印五社巡りをしてみても面白いと思います。
熱田神宮No.2のパワースポット【別宮 八剣宮】で御朱印を頂きました
初えびすで賑わう【上知我麻神社】の御朱印を頂いてきました
熱田神宮の境外摂社【氷上姉子神社】の御朱印を頂きました!
熱田神宮の境外摂社【高座結御子神社】の御朱印を頂いてきました
熱田神宮の見どころ5選
熱田神宮は見どころしかありません。
変態的かも知れませんが一日中熱田神宮に入れる自信があるくらいです。
その中でも熱田神宮に訪れたら押さえておきたい見どころポイントを5選ご紹介させていただきます。
- 別宮 八剣宮:本宮の次に格式の高い神社
- 一之御前神社:熱田神宮で最も神聖な聖域
- 土用殿:過去に草薙剣を祀っていたところ
- 信長塀:織田信長が桶狭間の合戦に勝利した時に奉納したもの
- 宮きしめん:見どころというか食事処です。名古屋名物きしめんを境内で食べれます。
※本宮は当然なのであえて見どころには入れていません。
熱田神宮の行き方
住所 | 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1 |
アクセス | 地下鉄名城線「神宮西駅」下車。徒歩約5分。 地下鉄名城線「伝馬町駅」下車。徒歩約6分。 名鉄名古屋本線「神宮前駅」下車。徒歩約5分。 JR東海道本線「熱田駅」下車。徒歩約12分。経路を確認 |
駐車場 | 無料駐車場あり(400台分) ※17時閉鎖(西駐車場は24時間駐車可能/年末年始は使用不可) |
それでは気をつけていってらっしゃーい!