Example: A Site about Examples

【御朱印巡りがもっと楽しくなる!】神社の御朱印の見方を覚えよう!

【御朱印巡りがもっと楽しくなる!】神社の御朱印の見方を覚えよう!

ころんくん

わん!御朱印の見方を覚えるわん!

今回の記事は、御朱印巡りがもっと楽しくなる!神社の御朱印の見方についてお伝えしていきます。

御朱印は神社やお寺でお参りした証としてもらっている方が多いと思います。

最近ではいろんなタイプの御朱印を出している社寺もあるので

御朱印集めや御朱印巡りが幅広い層で人気を高めています。

もちろん、集めた御朱印を眺めるだけでも大変にありがたさを感じ

自己満足に浸れるものだと思います。

この記事ではさらに一歩踏み込んだ御朱印の楽しみ方である見方や書かれている内容について深くご紹介していきたいと思います。

僕は日本全国の御朱印を集めて5年が経ちました。

初めはただ御朱印帳に御朱印が押されていくことが楽しくてひたすら集めていたのですが

最近では御朱印の見方や書かれている内容にも目を向けて

「眺める御朱印」から「感じる御朱印」へと変わっています。

御朱印集めが好きな方なら

ぜひ、目を通していただき今以上に楽しめる御朱印集めをしてみてください。

御朱印とは何か?なんのためにあるの?御朱印の起源や歴史について御朱印とは何か?なんのためにあるの?御朱印の起源や歴史について

【御朱印巡りがもっと楽しくなる!】神社の御朱印の見方

神社の御朱印に描かれているものは朱印・墨書き・社格印・神紋の4つです。

特に朱印と墨書きはどの御朱印にもある基本の形です。

社格印と神紋は神社によってそれぞれなので

押してくれるところもあれば朱印と墨書きだけの神社もあります。

御朱印の見方①:朱印

朱印は御朱印中央に押される赤い神社の社名が入ったハンコです。

多くの朱印には篆書てんしょと呼ばれる書体が使われることが多いです。

篆書てんしょとは

漢字の中でも一番古いと言われている書体のこと

歴史の古い神社や格式の高い神社は篆書が使われていることが多い気がします。

ちなみに

朱印をよくみていると明らかに謎の漢字が最後に付け足してある事があります。

これは「之印」と書いてあるそうです。

この御朱印の場合だと「氷上姉子神社之印」という事です。

知らなかったら解読不能ですね

御朱印の見方②:墨書き

墨書きは神職さんが手書きで御朱印に書いてくれるものです。

主に「奉拝」・「社名」・「日付」を墨書きで書いてくれます。

奉拝(ほうはい)

奉拝は謹んで拝むことを意味する言葉です。

御朱印右上に多く描かれます。

平たく言うと参拝したことを意味する言葉です。

奉拝の他にも参拝と書く場合もあります。

赤の場合のある

社名

御朱印を頂いた神社の名前が描かれます。

御朱印の中央に描かれ、文字を崩さない楷書かいしょが多いです。

ちなみに伊勢神宮や熱田神宮は社名が描かれない御朱印です。

理由はわかりませんがこれはこれで威厳がありますね。

日付

参拝した日にちを記載します。

御朱印の見方③:社格印

社格印はその神社の特徴や役割を表しているものが多いです。

令制国の「一之宮」などはよく押されていることが多いです。

他にもさまざまな社格印があります。

御朱印の見方④:神紋

神紋は神社の家紋みたいなものです。

御祭神に縁のある物や伝説または言い伝えがもとなっているものが

その神社の神紋として表されていることが多いです。

明治神宮は神門が神紋が二つある神社です。

皇室のシンボルである菊紋章と桐紋が押されています。

御朱印の見方⑤:オリジナル印や限定印など

昨今の御朱印ブームの影響もあって神社によってはオリジナルの御朱印を用意してくれるところも多くあります。

熊野本宮では日本一高い大鳥居があるから大鳥居の印が押されていたりします。

他にも神社で行われる祭事のタイミングではその日期間限定のオリジナル御朱印を押してくれるところもあります。

お寺の御朱印は仏教要素がプラスされている

ここからはお寺の御朱印についても触れておきます。

お寺の御朱印は神社の御朱印に仏教要素がプラスされています。

基本的には先ほどお伝えした神社の御朱印と書かれていることは同じです。

お寺の場合は社名ではなくご本尊やお堂の名前が一般的だね

でも、決定的に違うのは字の書体です。

神社は比較的現代人でも読める書体で社名などが描かれているのですが

お寺の御朱印は筆使いが豪快です。

さらにサンスクリット語を使うところもあるのでむずいです。

お寺は仏教なのでその起源であるインドで使われていた文字を使うことが多いようです。

見た目は神社よりかっこいいんですけどね!

まとめ

神社の御朱印には朱印・墨書き・社格印・神紋の4つが描かれていることが多いです。

神社によってさまざまなものが用意されているので一つ一つじっくり見て感じるのもいいですし

他の神社と比べて筆の使い方などを見比べて自分好みの字体を見つけるのも面白いですよ。

御朱印は神様とのご縁の証でもあるので大切に保管し、

見返すたびに存在を感じて感謝する気持ちを思い出してください。

その気持ちを持ち続けているときっとあなたにご利益が訪れると思います。

僕もまた次のお休みに新しい神様とのご縁を結びに旅に出たいと思います。

あなたにもよいご縁がありますように!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です