Example: A Site about Examples

熱田神宮の奥の院【尾張戸神社】で御朱印を頂きました

熱田神宮の奥の院【尾張戸神社】で御朱印を頂きました

ころんくん

わん!今回の御朱印は尾張戸神社だわん!

御朱印図鑑に登録する今回の神社は尾張戸神社おわりべじんじゃです。

尾張戸神社は標高198mの東谷山の山頂に社殿を構える神社です。

とても歴史ある神社で「熱田神宮の奥の院」と言われています。

他にも名古屋城の鬼門に位置していることから江戸時代には尾張徳川藩に社殿を造営・改修させていたりと手厚い信仰を受けていました。

なかなか興味深い神社なので参拝して御朱印を頂きたいと思います。

この記事でわかること!
  • 尾張戸神社の御朱印
  • 尾張戸神社の御朱印の頂き方(場所・金額・受付時間)
  • 尾張戸神社の境内の様子

尾張戸神社ってどんな神社?

尾張戸神社は愛知県名古屋市守山区の東谷山山頂にある神社です。

創建は西暦136年とかなり古く延喜式神名帳にも記載されている式内社です。

日本武尊の妻であり氷上姉子神社の御祭神である「宮簀媛命みやずひめのみこと」の分霊をお迎えしたことが始まりのようです。

また、御祭神には尾張国の祖神である「天火明命あめのほあかりのみこと」とし、

鎌倉時代から平安時代にかけては熱田神宮に次ぐ大社でもあり

東谷山は「熱田の奥の院」とも呼ばれていました。

しかし、火災や戦乱によって神社の規模は縮小していき荒廃していったようです。

その後、尾張の守護である斯波しば氏が社殿を新しく建て直し、

江戸時代に入ると東谷山は名古屋城の鬼門の方角に当たるということで

尾張徳川藩主(2代藩主:徳川光友)が造営・改修を行なって大事にされてきました。

尾張戸神社を語る上で外せないのが古墳です。

尾張戸神社の本殿下には尾張戸神社古墳と呼ばれる円墳があります。

これは志段味古墳群を構成する一つとして国の史跡に指定されています。

他にも境内末社である中社・南社も古墳が存在しています。

これらの古墳は尾張氏のお墓であると伝えられているようです。

尾張戸神社のご利益

御祭神:天火明命あめのほあかりのみこと天香語山命あめのかごやまのみこと建稲種命たけいなだねのみこと

ご利益:厄除開運・交通安全・商売繁盛・家内安全

尾張戸神社の御朱印

尾張戸神社は氏子の方達が神社の管理をしてくれているため御朱印は墨書きではなくスタンプタイプのものです。

大判サイズの御朱印帳では少し物足りなさを感じますが

たまにはこういった感じの御朱印も面白くてありですね!

初穂料:300円

御朱印の内容解説

  • 朱印:尾張戸神社
  • 墨書きスタンプ:奉拝・尾張式内社・社名(尾張戸神社)・日付

【御朱印巡りがもっと楽しくなる!】神社の御朱印の見方を覚えよう!【御朱印巡りがもっと楽しくなる!】神社の御朱印の見方を覚えよう!

御朱印帳について

尾張戸神社には御朱印帳の用意もありました。

ただオリジナルの御朱印帳というより

一般的な御朱印帳に「尾張戸神社」の社名が入った御朱印帳でした。

初穂料:1000円

尾張戸神社の御朱印の頂き方

尾張戸神社の御朱印は拝殿横にある社務所窓口でいただくことができます。

しかし、受付時間に注意する必要があります。

午前中の10時までしか受付していないとのことです。

氏子会の人が朝集まって神社の管理をしている間だけのようです。

「せっかく東谷山を登ったのにもらえなかった・・・」

というパターンになってしまうので要注意です。

ちなみに朝7時くらいにはくるようにしているそうなので

御朱印をもらうなら朝イチに!

受付時間:7時くらい〜10時まで

【参拝紀行】尾張戸神社はこんな感じだった!

御朱印の受付時間が10時までという情報を仕入れていたので朝イチで行くことに!

とりあえずGoogleマップに「尾張戸神社」と検索してナビ開始をしました。

どうやら境内近くまで行けるみたい

でも結構ぐねぐね道だけど大丈夫か・・・?

 

とりあえずバイクを走らせていく!

トンボ

おいおい・・・

悪路すぎだぞ・・・

東谷山を7割くらい進んでみたけどバイクではこれ以上は転倒のリスクがある

ということで残りは歩いて登っていく

 

途中すれ違った人に

「この先に駐車場ってあるんですか?」

と聞いてみた

すると

「この道は神社の人が行き来する道だから駐車場はないよ」

「え!そうなんですか・・・」

(Googleマップめ!)

後から調べてみたら東谷山の麓に駐車場があってちゃんとした登山参道があるみたいです。

本来はその道を通ってこないといけないみたい

ちなみにルートは3通りあって「東参道」「南参道」「散策路」と分かれているようです。

①東参道:瀬戸市十軒町の大鳥居から山道を抜け、約300段の階段を登って神社まで、徒歩約25分

②南参道:市道名古屋志段味―瀬戸水野線の愛知用水脇の常夜灯から神社まで、徒歩約25分

③東谷山フルーツフルーツパーク散策路:東谷山フルーツフルーツパーク駐車場から南社、中社経由神社まで、30分

中でも「散策路」がおすすめのようで

境内末社や古墳に立ち寄ることのできるルートです。

次回はちゃんとした道から来ることにします。

調べ不足でした・・・

 

さて!とりあえず境内に到着です。

裏側からの到着なのでいきなり尾張戸神社古墳の史跡碑を発見!

ぶっちゃけ古墳は専門外すぎてよくわかりませんでした。わら

 

境内を散策後参拝して御朱印をいただきました。

展望台からは名古屋市内を一望できるいい眺めです!

御朱印を頂いた時に氏子のおばあちゃんが色々教えてくれました。

なんでも本殿には敷タイルが敷かれていてこれが国の宝物になっているようです。

タイルの型が職人の元に残っているらしくて

劣化して交換が必要なものは交換しているようです。

話の流れで現物を見せてもらいました。

貴重なものを手にとって見せてもらえるなんていい経験ができました!

7月の三日に行われる「輪くぐり」という夏の行事があるらしくて

夏の病気を祓う祭りのようです。

ぜひ参加しにきてとお誘いいただいたので予定をつけて参加してみたいと思います。

尾張戸神社の行き方

 

住所 愛知県名古屋市守山区 大字志段味字東谷209
アクセス  車の場合 

経路を確認

公共交通機関の場合

JR東海 中央本線 高蔵寺駅から登山口まで徒歩で約15分、山頂まで徒歩で約20分

経路を確認

駐車場 あり
の御朱印情報まとめ
  • 初穂料:300円
  • 場所:拝殿横の窓口
  • 受付時間:7時〜10時

ころんくん

それでは気をつけて行ってらっしゃいわん!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です