ころんくん
今回の記事は、奈良県の山奥にある秘境神社「立里荒神社」の御朱印をご紹介します。
立里高神社はとても雰囲気の良い神社でした。
御朱印はさる事ながら御朱印帳のデザインがたまらなく素敵だったので思わず御朱印帳も買ってしまいました。
ぜひご覧いただきたいので最後まで読み進めて見てください。
この記事でわかること!
-
立里荒神社の御朱印
-
立里荒神社の御朱印の頂き方(場所・金額・受付時間)
-
立里荒神社の見どころ
目次
立里高神社ってどんな神社?

立里荒神社は、火の神様である「火産霊神」をお祀りしている神社で
日本三荒神に数えられています。
火に関係している仕事をしている人などが多くお参りに来ているようです。
元々、空海(弘法大使)が高野山を開創する際に祀ったと言われている神社なので
毎年高野山のお坊さんが参拝にも来られるみたいです。
立里荒神社の最大の特徴は、本殿へと続く石段にかかる檜の鳥居群です。

赤い鳥居ではないところがさらに秘境感を醸し出していると思います。
御祭神:火産霊神
ご利益:商売繁盛など
立里高神社の御朱印

シンプルな御朱印ですね。
奉拝と日付が墨書きとなっていまして、
荒神社と描かれた朱印を中央に押して頂けました。
これはありがたいです!
檜の鳥居をバックにするとより一層御朱印が映えますね!

御朱印帳について

立里荒神社の御朱印帳はめっちゃ好みで一目惚れしました。
真っ赤な表紙に檜の鳥居が本殿までずらーっと立ち並んでいる感じがたまりませんね。
標高の高い位置にあるということから神道でよく描かれる独特な雲。
立里荒神社だと一目見ればわかるデザインになっていることが最高です。
実は、この神社に来るまでは御朱印帳は全く買う気ではありませんでした。
まだ空白の多い御朱印帳があったので財布の紐をキツく締めていたんですが
神社の雰囲気にやられましたね。
12月の澄み切った早朝の空気が僕の心と体を清めてもらったので
不思議と立里荒神社が尊い存在になってしまいました。
一目惚れもあったせいか御朱印以外にもここの思い出を手元に置いておきたくなったので
御朱印帳を購入してしまいました。
立里荒神社の御朱印の頂き方
立里荒神社での御朱印の頂き方についてお伝えします。
朝8:30~16:00の間に祈祷殿にて御朱印をいただくことができます。
祈祷殿の場所は檜の鳥居のある石段の左横の建物です。

御朱印の初穂料
立里荒神社の御朱印の初穂料(料金)は300円です。
目の前で書いてくださるので嬉しいです。
ちなみに先ほどご紹介した御朱印帳は1500円でした。
僕が訪れた時はとても気さくで上品な関西弁を話される神職さんでしたので
ついついいろんなお話をしてしまいました!わら
立里荒神社の見どころ
最後に立里荒神社の見どころをお伝えします。
御朱印以外にも素晴らしい見どころがいっぱいあった神社でした。
見どころ①:檜の鳥居群
立里荒神社の代名詞といってもいいのが檜の鳥居です。
本殿へと続く石段にかかる鳥居は映えスポットです。
檜の鳥居が並ぶ秘境神社「立里荒神社」に行ったらパワースポットすぎた
見どころ②:標高1260mからの絶景
立里荒神社の境内からみる紀伊山地の山々は絶景の一言です。
標高1260mからの眺めは最高です。
見どころ③:自然と一体の社殿
檜の鳥居をくぐって山頂にあるのが立里荒神社の本殿です。
屋根を貫く木々は本殿と共存しお互いを尊重しあっている感じがして素敵でした。
見どころ④:年中通してみれる雲海
立里荒神社のある野迫川村は雲海スポットでもあります。
特殊な条件下のため一年を通して雲海が多く発生する珍しい場所でもあります。
雲海に興味のある方はおすすめです!
立里荒神社の行き方
住所 | 奈良県吉野郡野迫川村池津川347 |
駐車場 | あり |
立里荒神社は非常にアクセスの難しい神社です。
紀伊山地の中心あたりに鎮座しているので公共機関は高野山から出ている予約制の急行バスのみです。
しかも土日のみ1日1便しかないので行けたとしても帰ってくることが難しいです。

可能であれば車で行くことをお勧めします。
ですが、車も大変です。
山道がすごいので運転技術に自信のある方以外は控えるようにしたほうがいいかもしれません。
結構峠道で対向車とのすれ違いも厳しそうなところが何箇所かありました。
冬季は通行止めになっている区間があるので気をつけてください。
- 初穂料:300円
- 場所:祈祷殿
- 受付時間:8:30~16:00
ころんくん