Example: A Site about Examples

はだか祭で有名な尾張国の総社【国府宮】の御朱印を頂きました

ころんくん

わん!今回の御朱印は国府宮だわん!

御朱印図鑑に登録する今回の御朱印は「国府宮」です。

国府宮は愛知県に住む方なら誰もが知っている尾張三大奇祭の一つである「はだか祭」を行っている神社です。

はだか祭は儺追殿で身を三日三晩清めた神男がはだか祭りに参加する人々の厄を祓い良い一年にするという伝統的な神事です。

町中がふんどし一丁の男たちで賑わう世にも珍しい光景を目にすることができます。

そんな国府宮の御朱印を頂いてきましたのでご紹介したいと思います。

尾張三大奇祭
  • 歩射神事:熱田神宮(1月15日)
  • はだか祭:国府宮(1月13日)
  • きねこさ祭:七所社(1月17日)
この記事でわかること!
  • 国府宮の御朱印
  • 国府宮の御朱印の頂き方(場所・金額・受付時間)
  • 国府宮の見どころ

国府宮ってどんな神社?

国府宮は愛知県稲沢市にある尾張地区を代表する格式の高い神社です。

一般的には国府宮と呼ばれているが正式名称は「尾張大國魂神社おわりおおくにたまじんじゃという名称です。

国府宮では毎年旧暦1月13日に「はだか祭」と呼ばれる神事が行われており

たった一人の神男に触るべくふんどし一丁の男たちが厄を落とすためにひしめき合う活気ある祭りです。

国府宮は尾張国府の創始とともに創建されたもので尾張国の総社とされた神社です。

国府宮

国府宮の御朱印

古い感じの國を使っているところが厳ついですね!

ちなみに

国府宮では正月やはだか祭の時期限定の御朱印が用意されています。

令和5年の正月限定御朱印は卯年にちなんだデザインです。

引用:国府宮HPより

御朱印の内容解説

①朱印:尾張大国霊神社

②墨書き:尾張総社・社名(國府宮)・日付

【御朱印巡りがもっと楽しくなる!】神社の御朱印の見方を覚えよう!【御朱印巡りがもっと楽しくなる!】神社の御朱印の見方を覚えよう!

御朱印帳について

国府宮の御朱印帳ははだか祭のデザインの御朱印帳です。

これぞ国府宮って感じがしていていいですね。

初穂料:2000円

サイズ:11×16

国府宮の御朱印の頂き方(場所・金額・受付時間)

国府宮の御朱印は拝殿横にある社務所でいただくことが出来ます。

初穂料:500円

受付時間:9時〜16時

国府宮の見どころ

国府宮の訪れたら押さえておきたい見どころスポットをご紹介します。

重要文化財:楼門

楼門は、和様の三間一戸楼門で、屋根は入母屋造、檜皮葺(旧こけら葺)で、規模は間口7.79m、奥行4.452mである。

楼門は2階建の門であるが、下層に屋根がなく、組物は縁を支持する腰組となる。

この門は伝統的な和様で造られているが、下層に比べて、上層が大きく軒の出が深い印象である。

国府宮の御神体!?盤境いわくら

引用:国府宮公式HPより

盤境いわくらはかつて国府宮の社殿が建つ前から人々の信仰を集めていた御神体のような役割を担っていた自然石です。

5個の大きな石が円形に立ち並んでおり国府宮の起源でもある神聖な存在です。

ただ、盤境は一般公開されていないので間近で見ることが出来ないので残念です。

本殿向かって左側から拝殿を除くと一部見ることができるので是非見に行ってみてください!

はだか祭の大舞台「儺追殿なおいでん

儺追殿なおいでんははだか祭りの主役である神男が祭り前に三日三晩籠り身を清める神聖な場所です。

国府宮にとってとても重要な祭りの場所でもあるので訪れたら立ち寄りたいですね。

国府宮の行き方

住所 愛知県稲沢市国府宮1丁目1−1
アクセス 名鉄名古屋本線「国府宮駅」下車。 北口より徒歩約3分
JR東海道本線「稲沢駅」下車。 徒歩15分名神高速道路「一宮IC」から約12分。東海北陸自動車道「一宮稲沢北IC」から約12分。

駐車場あり(約150台)

経路を確認

駐車場 無料駐車場あり(約150台)

それでは気をつけて行ってらっしゃーい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です