Example: A Site about Examples

【三種の神器】神話の時代から日本に伝わる3つの宝物

ころんくん

わん!家電の三種の神器じゃないわん!w

今回の記事は、神話の時代から日本に伝わる3つの宝物【三種の神器】をご紹介して行きます。

天皇陛下が変わったタイミングや特定の神社に行くと耳にしますよね。

あと今の時代だとゲームとかにも登場するのかな?

三種の神器は古代日本から天皇が天皇である証を証明する唯一無二の宝物として

2000年以上の歴史を持つ日本に代々伝わってきた宝物です。

この記事では、三種の神器とはどんな宝物でなんのために古代から現代まで受け継がれているのかその歴史をわかりやすく解説しています。

日本人なら知っておきたい大人の教養でもあるので

この機会に三種の神器を学んでみてください!

三種の神器とは

三種の神器は、八咫鏡やたのかがみ」「草薙剣くさなぎのつるぎ」「八尺瓊勾玉やさかにのまがたまこれら3つを総称して三種の神器と呼び、

神話の時代から現代まで皇位と共に歴代の天皇に代々受け継がれてきました。

三種の神器は、神代の時代に天照大御神が地上の国を治めるために孫である「瓊瓊杵尊ににぎのみこと」を天孫降臨させ、

太陽神の一族だという証明のために持たせたものと伝えられています。

八咫鏡

八咫鏡やたのかがみ天照大御神そのものとして考えられています。

古事記によると天孫降臨の際、天照大御神は瓊瓊杵尊に

「鏡は私の御魂みたまとして大切に祀るように」

と告げたそうです。

鏡=天照は日本神話における「天岩戸伝説」が由来と考えられています。

天岩戸伝説は天岩戸に隠れてしまった天照大御神を天岩戸から出す神話です。

その神話の中で鏡に天照大御神を写し出し、天照大御神より尊い神が現れたと騙すシーンがあります。

その鏡が「八咫鏡」と呼ばれ、天照大御神を象徴するものとされています。

八咫鏡は宮中で天皇によって大切に祀られていたのですが、

第10代崇神天皇の御代に宮中から移され、現在は伊勢神宮の御神体として鎮座しています。

草薙の剣

草薙剣くさなぎのつるぎ須佐之男命すさのおのみこと八岐大蛇やまたのおろちを退治した時に尻尾から取り出した剣です。

別名:天叢雲剣あめのむらくものつるぎとも呼ばれています。

大変に立派な剣だった為、その時に喧嘩していた姉の天照大御神に和解の意味を込めて贈ったものです。

後にヤマトタケルへ渡り、大いに活躍した神剣です。

ヤマトタケルは尾張国にいる妻:宮簀媛みやずひめに草薙剣を預けたが帰らぬ人となってしまい

宮簀媛は草薙の剣を祀るために熱田神宮を創建し、現在も熱田神宮の御神体として鎮座しています。

熱田神宮に草薙の剣がある理由 熱田神宮に三種の神器「草薙の剣」があるのはなぜ?歴史と理由をわかりやすく解説!

八尺瓊勾玉

八尺瓊勾玉やさかにのまがたまは八咫鏡と同様に天岩戸伝説で登場した装飾品です。

天照大御神を岩戸から出す際の儀式に玉祖命たまのおやのみことが作ったと言われ、

一説によると八尺瓊勾玉は八尺(現:240cm・古代:180cm)の緒に繋がれた勾玉とも考えられています。

八尺瓊勾玉は出雲大社に祀られている時期もあったが現在は宮中の「剣璽けんじの間」に安置されていると言われています。

三種の神器にはいくつかの別称があり、どれも呼び方が違うだけで三種の神器と同じで意味で使われます。

「三種の神宝(さんしゅのしんぽう・みくさのかむたから・みくさのかむだから・みくさのかんだから)」

「三種の宝(さんしゅのたから・みくさのたから)」

「三種の宝物(みくさのたからもの)」

「三種の三祇(さんしゅのさんぎ)」

三種の神器はどのようにして使われるの?

三種の神器のメインとなる活躍の場は「皇位継承の儀式」で天皇が即位される場で使われます。

皇位継承の儀式の中に剣璽等承継けんじとうけいしょうの儀」と「賢所かしこどころの儀」があり、この中で天皇から天皇へと正式に三種の神器が継承されます。

剣璽等承継の儀は、草薙剣と八尺瓊勾玉を継承する儀式となり、

賢所の儀は、八咫鏡を継承する儀式となります。

これらの儀式は古くから執り行われてきた歴史を持ち、考古学的には古墳時代から皇位継承の儀式が代々行われてきたと言われています。

この時、使われる三種の神器は八尺瓊勾玉以外はレプリカとされています。

草薙剣と八咫鏡は熱田神宮と伊勢神宮に祀られているものなので持ち出すことができなくなっています。

しかし、レプリカといっても全くの偽物というわけではなく

形代といって正式な儀式によって本物から御霊を分けた分身のようなものです。

本物が使用できないのは昔からとなっており、

古事記や日本書紀によると草薙剣と八咫鏡は特別な神霊を宿しているため、適切な場所以外では災いが起こると恐れられてきたからです。

だから、レプリカを作り代用しているのです。

最近では、第126代天皇へと即位された徳仁今上陛下が2019年(令和元年)に皇位継承の儀式が行われました。

他にも三種の神器は、毎年11月23日に行われる新嘗祭にいなめさいという祭事でも使われます。

新嘗祭は、天皇がその年に収穫されたお米などを神様にお供えして感謝の気持ちをお伝えし、

天皇自らもその場で食べる儀式です。

このように三種の神器は使われています。

皇位継承の儀式について詳しく記述されている本があります。

神社検定のテキストにもなっているのでとても詳しく書かれています。


三種の神器は誰も見た事がない!?

三種の神器は古代から天皇家の皇位継承の度に代々受け継がれてきたものです。

つまり、天皇が天皇であるための証なので天皇の持ち物として考えるのが通常ですよね。

しかし、実際はそういうわけではなく2000年という年月の中で様々な出来事を得てかなり複雑なものとなっているようです。

先ほどの章でお伝えしましたが天皇の手元にある三種の神器は八尺瓊勾玉以外はレプリカだとお伝えしました。

草薙剣は熱田神宮に祀られ、八咫鏡は伊勢神宮に祀られています。

実は、三種の神器は天皇ですら本物を見ることが許されていない伝説級の宝物なのです。

理由については様々な説が唱えられて明らかにはなっていないようですが、一説によると

三種の神器を直接目にしてしまうと強力な神霊によってたちまちに目がくらみ鼻血が垂れて死んでしまうとされています。

他にも鎌倉時代初期に成立した説話集『古事談』によると、

陽成天皇が邪気によって、精神状態が尋常でないことがあった。

突如、陽成天皇は「璽の筥(神璽が納められた箱)」を開いた。

すると、箱の中から白雲が沸きあがり、驚いた陽成天皇は投げ捨てたという。

陽成天皇は内侍(女官)を呼び、「璽の筥」を紐で結ばせ、事なきを得た

と記されています。

にわかに信じがたい話だがどの書物にも一貫して三種の神器は見てはいけないと書かれています。

これは推測に過ぎない話ですが、天皇家の歴史を見ていくと常に争いがついて回っている状態です。

国内問わず海外の人ですら三種の神器を盗難しようとした記録も残っているくらいです。

もしかしたらとうの昔になんらかの理由で紛失してしまいそれを隠すためにこのような話が作られたのかも知れません。

実際に源氏と平家の争いの中で安徳天皇が壇ノ浦で三種の神器と共に海に沈んで紛失したと記録されています。

(のちに海から見つけ出したようですが)

このように2000年という長い歴史の中で様々なことが多く起こっている事実を考えるといろんなことが考えられます。

実際のところはわかりませんが三種の神器は見てはいけないものと昔から言われ続けているようです。

三種の神器を祀る伊勢神宮と熱田神宮はやっぱり特別な場所だった

三種の神器は「八咫鏡」「草薙剣」「八尺瓊勾玉」これら3つを総称して三種の神器と呼びます。

八咫鏡は伊勢神宮に祀られ、草薙剣は熱田神宮に祀られ、八尺瓊勾玉は皇居に祀られています。

我々一般人が三種の神器を近くで感じることのできる場所が伊勢神宮と熱田神宮になります。

どの歴史書を確認しても三種の神器は特別視され、日本にとって最重要な宝物だと伝えられてきています。

そんなすごいものが祀られている伊勢神宮と熱田神宮はやはり本物のパワースポットでもあり

日本人の心の拠り所でもあると思います。

まだ参拝に訪れたことのない人はぜひこの機会に足を運んで近くで三種の神器を感じてみてください!

参拝したことのある人は今回お伝えした三種の神器の重要性を意識して参拝し直してみると何かいつもとは違った感覚になるかも知れません!

それでは旅行の計画を楽しく考えてみましょう!!

当サイト「神社の図鑑」では熱田神宮や伊勢神宮に関する楽しく参拝する情報をまとめているので参拝時には参考にしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です