Example: A Site about Examples

これが鳥居?見たことない摩訶不思議な鳥居

これが鳥居?見たことない摩訶不思議な鳥居

ころんくん

わん!見てビックリ!変な形の鳥居を集めてみたわん!

今回の記事は変な形の鳥居を集めてみたのでご紹介していきたいと思います。

基本的に鳥居は2本の柱に2本の横木が柱の上部にかかっているものが一般的です。

この形を大きく分けて神明鳥居と明神鳥居と呼びます。

しかし、日本にはこれらの鳥居とは一風変わった面白い形をした鳥居が存在しています。

どれも興味深く、とてもユニークな形をしたものがあります。

気になる鳥居があれば是非足を運び見に行ってみてください!

一般的な鳥居の構造について

変な形の鳥居をご紹介する前に一般的な鳥居と違いを理解するために

鳥居の構造についてお伝えさせてください。

そんなこと知っているぞ!という方はこの章は飛ばしてもらって大丈夫です。

一般的な鳥居の構造が分かればこれからご紹介する鳥居がいかに変な形なのかがわかると思います。

神明鳥居と明神鳥居

鳥居は大きく分けると神明鳥居と明神鳥居という2種類の鳥居に大別されています。

神明鳥居

神明鳥居の特徴は地面に対して直角に伸びた2本の柱にまっすぐな木材を乗せ、

さらに柱と柱の間にもう一本木を渡して強度を増した最も一般的でシンプルなものとなっています。

伊勢神宮や靖国神社などで見ることができます。

神明鳥居一覧

明神鳥居

明神鳥居の特徴は2本の柱の上に乗った横柱の両端が上に向かって反っているのが特徴的で

神明鳥居と違って装飾が派手目なものとなっています。

八坂神社や伏見稲荷大社などで見ることができます。

明神鳥居一覧

【必見!】鳥居の種類と構造が分かれば神社参拝が5倍は楽しくなる

基本的に日本にある多くの鳥居はこの2種類の鳥居がベースとなっています。

では、これらを踏まえて変な形の鳥居を見ていきましょう!

これが鳥居?見たことない摩訶不思議な鳥居

柱が3本!?木島坐天照御霊神社の三柱鳥居

木島坐天照御霊神社には三柱鳥居と呼ばれている

三本の柱によって組み合わされた鳥居があります。

その見た目は異様で、何かの目印を指しているのか

それとも鳥居の中心に何かを守っているのか

ミステリアスな形をした鳥居です。

京都三珍鳥居のひとつに数えられている変な形の鳥居です。

京都三珍鳥居 京都三珍鳥居

桃ってどういうこと!?桃太郎神社の桃の鳥居

桃の鳥居は愛知県犬山市にある桃太郎神社にある鳥居です。

丸みを帯びた桃色の鳥居は一瞬鳥居であることを忘れてしまうほどです。

桃の鳥居のある桃太郎神社はいろいろと不思議な神社でもあります

境内には桃太郎に登場するキャラクターの人形がそこら中に点在していたりとローカル感満載でとてもユニークです。

ギョギョ魚!?長九郎稲荷神社のタイ・サンマ・イワシ鳥居

なんじゃこりゃ!と思わず声が出てしまうのが

長九郎稲荷神社のタイ・サンマ・イワシ鳥居です。

笠木や貫の部分が魚に変わっている摩訶不思議鳥居です!

一見ふざけているように見えますが

長九郎稲荷神社は漁師さんたちの大漁祈願を願う場所でもあるので縁起がいいもののようです。

銚子市の先っちょにある神社なので日の出スポットでもあります。

芸術作品!?烏森神社の二の鳥居

烏森神社の二の鳥居はパッと見は何かの芸術作品かと思ってしまうほど

芸術性を感じてしまう形をしています。

もともとこの形をしていたわけではなく

以前は神明鳥居だったという記録が残っています。

平成に入って、建て替えるときにこの形が採用されたようです。

異国のものとも言い難い摩訶不思議な形の鳥居です。

異国感MAX!大岩神社の堂本印象鳥居

大岩神社にある堂本印象鳥居はデザインがかなり特徴的で外国のオブジェのような雰囲気です。

鳥居と言われれば鳥居ですが

僕たちの知っている鳥居とは明らかに雰囲気が違いますよね

ぱっくりいかれた・・・ふたつに割れた鳥居

伏見稲荷大社の近くにある銭洗弁財天前にぱっくりふたつに割れた鳥居があります。

どうしてこのようになったのかは不明ですが

道を挟んでぱっくりいかれています。

一本足!?山王神社の二の鳥居

長崎県にある山王神社の二の鳥居は柱一本で立っている一本柱鳥居があります。

この鳥居はもともと普通の明神鳥居として立っていたのですが

昭和20年に投下された原爆の被害によって半分が消し飛んでしまいました。

その後、奇跡的に倒壊することなく柱一本で山王神社を守っています。

変な形とくくるには心苦しい過去をもった鳥居です。

ちょっと変わった珍しい鳥居

形は変ではないけど「あれ?」と思ってしまう珍しい鳥居をご紹介します。

ビルとビルの間にすっぽり!錦天満宮

錦天満宮の参道にある鳥居はビルとビルの間にすっぽり綺麗に収まっている鳥居です。

これほど綺麗に挟まっている鳥居は全国的に見てもかなり珍しいですね。

しめ縄が鳥居!?大神神社

大神神社の拝殿前にある鳥居は横木の代わりにしめ縄が張ってあります。

焼き物の鳥居!?陶山神社・磁器製の鳥居

焼き物で有名な有田焼の生産地である佐賀県有田町にある陶山神社の鳥居は

有田焼で鳥居を表現した素晴らしい鳥居です。

素材が剥き出し!?野宮神社 黒木鳥居

黒木鳥居は皮を残したクヌギの木を使ったもので、日本最古の様式です。

加工していないところが興味深いですね!

恵比寿様の顔が・・・京都ゑびす神社 恵比寿神額

神額に恵比寿様のお顔があるちょっと変わった鳥居です。

ちなみに五芒星の神額も!

晴明神社

笠木が独特の明神鳥居!厳島神社 唐破風鳥居

お城でよく見かける唐破風を鳥居の笠木で表現したものです。

厳島神社の唐破風鳥居は京都三珍鳥居にもなっています。

京都三珍鳥居 京都三珍鳥居

なんか違和感が・・・石切劔箭神社 二の鳥居

上の唐破風鳥居に似ているけどなんか違うんですよね。

しかも大鳥居でもあるから珍しい鳥居です!

その他の珍しい鳥居

三輪鳥居

三輪鳥居は奈良の大神神社系の神社によく見られる鳥居です。

鳥居の両サイドに小さな鳥居があることが特徴的です!

山王鳥居

山王鳥居の特徴は明神鳥居の上部に三角形の破風(屋根)が乗った形をしていて

山王信仰の象徴であるため、山王鳥居と呼ばれています。

日枝神社や日吉大社などで見ることができます。

奴禰鳥居

奴禰鳥居は明神鳥居に分類される鳥居です。

特徴としては額束が三角形のようになっているところです。

全国に二基しか奴禰鳥居はなく

京都の伏見稲荷大社の荷田社

同じく京都の錦天満宮の日之出稲荷社

に建っています

内宮源鳥居と外宮宗鳥居

伊勢鳥居の変形型として内宮源鳥居と外宮宗鳥居があります。

この二つに違いとなる明確な定義はありません。

強いて違いをお伝えするなら

内宮源鳥居は伊勢鳥居をベースに柱が八角形になっていること

外宮宗鳥居は内宮源鳥居に島木が乗っていることです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です