Example: A Site about Examples

茅の輪くぐりとは?正しい作法を身につけて厄災を祓おう!

ころんくん

わん!茅の輪くぐりの正しい作法について学ぶわん! 

今回の記事は茅の輪くぐり神事の正しいくぐり方の作法をお伝えしたいと思います。

茅の輪くぐりは「夏越の祓」として毎年6月30日に一定の神社で行われている神事です。

スサノオが起源と言われていて茅の輪をくぐることによって

無病息災や厄除けなどにご利益があると言われています。

長い歴史の中でずっと大事にされてきている神事なので参加を考えているなら

しっかりご利益が頂けるように正しいくぐり方を身につけて参加してみましょう!

それでは見ていきましょう!

茅の輪くぐりとは

茅の輪くぐりは毎年6月30日に神社で行われる「夏越の祓」と呼ばれる夏の大祓神事です。

参道にある鳥居の前や拝殿の前に茅という草を人がくぐれるほどの輪に編んでくぐります。

茅の輪をくぐることで無病息災や厄除け、家内安全を祈願します。

この神事は古くから多くの神社で行われていて

素戔嗚尊が起源と言われています。

茅の輪くぐりの起源

素盞鳴尊は旅の途中で出会った二人の兄弟に泊めてもらいたいと伝えたました。

弟の巨旦将来(こたんしょうらい)は、豊かな生活をしていたのですが小汚い格好の素戔嗚尊を見て断りました。

しかし、兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しい暮らしをしていましたが、素盞鳴尊を泊めることにし厚いもてなしをしました。

その後何年かたって素盞鳴尊は再び蘇民将来の家を訪れて、「もし悪い病気が流行することがあったら、茅で輪を作って、腰につけていれば病気にかからないですむでしょう」 と伝えました。

その後、疫病が流行りましたが蘇民将来は疫病にかかることなく子孫繁栄をし

弟の巨旦将来は疫病となりお亡くなりになったと言われています。

茅の輪は、最初は人々が腰につけるほどの小さなものでしたが、時代がたつにつれて大きくなり、これをくぐって罪やけがれを取り除くようになりました。

ちなみに

大祓神事は夏と冬にそれぞれ行われます。

夏は茅の輪くぐりこと「夏越の祓」

冬は「年越しの祓」と言い12月31日に行われ、この二つの神事を合わせて「大祓」と言います。

神社によっては年越しの祓を大祓と呼ぶところもあります。

茅の輪くぐりの正しい作法

それでは茅の輪くぐりの正しい作法をお伝えしていきます。

基本的には唱え言葉を口ずさみながら茅の輪を8の字に3回くぐり抜けます。

作法①:手水舎で身を清める

茅の輪をくぐる前は手水舎で身を清めます。

その後、茅の輪に向かうのですが

神社によっては神事の儀に参加すれば参列者に神職がまとめてお清めしてくれていることもあります。

作法②:茅の輪をくぐる時の唱え言葉

茅の輪をくぐるときには唱え言葉という神様に対して伝える言葉があります。

唱え言葉を唱えることでお祓いの効果や神様の力を授かることができます。

祓へ給ひ 清め給へ 守り給ひ 幸へ給へはらえたまい きよめたまえ まもりたまい さきわえたまえ

神社によって声に出した方がいい場合や

心の中で唱える静かに唱える場合など違いがあるので神社の人に確認してみてください。

ちなみに

基本的に唱え言葉は上記でお伝えしたものになりますが

神社の慣わしによっては和歌を歌う場合があるようです

1周目:水無月の 夏越の祓 するひとは 千歳の命 延ぶというなり

2周目:思ふ事 皆つきねとて 麻の葉を きりにきりても 祓へつるかな

3周目:宮川の 清き流れに 禊せば 折れることの 叶わぬはなし

作法③:茅の輪のくぐり方

基本的に茅の輪は8の字に3回くぐります。

そのとき注意することは左足から左回りにくぐります。

これは神道の考え方で「進左退右」という作法があります。

神様に向かって進むときは左足から進むという決まりがあります。

茅の輪くぐりの一連の流れ

1周目:茅の輪の前で一礼し、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る

⬇︎

2周目:再度、茅の輪の前で一礼し、右足で茅の輪をまたぎ、右回りで正面に戻る

⬇︎

3周目:最後にもう一度、茅の輪の前で一礼し、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻り

一礼をして、左足で茅の輪をまたぎ、参拝へ向かいます。

ミニ茅の輪を作って身につけよう!

 

参拝後、神社によっては茅の輪を作る際に余った茅をくれる神社もあります。

その茅を使ってスサノオが教えたように

腰に巻けるくらいの小さな茅の輪を作って持ち歩いたり

家の玄関に置いておくなどしてみるのもいいと思います。

作り方は簡単で

一本の茅を適当な大きさの円を作り余った部分をくるくる円に巻きつけていきます。

茅の輪くぐり神事のある神社

茅の輪くぐり神事が行われる神社は全国にたくさんあります。

神社の大小に関わらず地元の小さな神社にも夏になると突然茅の輪が現れることも珍しくありません。

茅の輪くぐりはスサノオが起源というお話をしました。

そのため神社の御祭神にスサノオが祀られている神社では

茅の輪神事が行われている可能性が高いのでスサノオが祀られている神社に

6月30日に行ってみるとやっているかもしれませんね

茅の輪くぐりに参加して厄災を祓おう!

茅の輪くぐり神事は夏の大祓として無病息災や厄除けを祈願する日本古来からの伝統神事です。

初めて行ってみると茅の輪の大きさにびっくりしますよ!

氏子の方や神職さんが僕達のために手編みで茅の輪を作ってくれているの

自ずと感謝の気持ちでいっぱいになります。

せっかく作ってもらった茅の輪をぜひくぐってみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です