Example: A Site about Examples

はだか祭で有名な尾張国の総社【国府宮】の御朱印を頂きました

ころんくん

わん!今回の御朱印は国府宮だわん!

御朱印図鑑に登録する今回の御朱印は「国府宮」です。

国府宮は愛知県に住む方なら誰もが知っている尾張三大奇祭の一つである「はだか祭」を行っている神社です。

はだか祭は儺追殿で身を三日三晩清めた神男がはだか祭りに参加する人々の厄を祓い良い一年にするという伝統的な神事です。

町中がふんどし一丁の男たちで賑わう世にも珍しい光景を目にすることができます。

そんな国府宮の御朱印を頂いてきましたのでご紹介したいと思います。

尾張三大奇祭
  • 歩射神事:熱田神宮(1月15日)
  • はだか祭:国府宮(1月13日)
  • きねこさ祭:七所社(1月17日)
この記事でわかること!
  • 国府宮の御朱印
  • 国府宮の御朱印の頂き方(場所・金額・受付時間)
  • 国府宮の見どころ

国府宮ってどんな神社?

国府宮は愛知県稲沢市にある尾張地区を代表する格式の高い神社です。

一般的には国府宮と呼ばれているが正式名称は「尾張大國魂神社おわりおおくにたまじんじゃという名称です。

国府宮では毎年旧暦1月13日に「はだか祭」と呼ばれる神事が行われており

たった一人の神男に触るべくふんどし一丁の男たちが厄を落とすためにひしめき合う活気ある祭りです。

国府宮は尾張国府の創始とともに創建されたもので尾張国の総社とされた神社です。

尾張大国霊神社(国府宮)

国府宮の御朱印

古い感じの國を使っているところが厳ついですね!

ちなみに

国府宮では正月やはだか祭の時期限定の御朱印が用意されています。

令和5年の正月限定御朱印は卯年にちなんだデザインです。

引用:国府宮HPより

御朱印の内容解説

①朱印:尾張大国霊神社

②墨書き:尾張総社・社名(國府宮)・日付

【御朱印巡りがもっと楽しくなる!】神社の御朱印の見方を覚えよう! 【御朱印巡りがもっと楽しくなる!】神社の御朱印の見方を覚えよう!

御朱印帳について

国府宮の御朱印帳ははだか祭のデザインの御朱印帳です。

これぞ国府宮って感じがしていていいですね。

初穂料:2000円

サイズ:11×16

国府宮の御朱印の頂き方(場所・金額・受付時間)

国府宮の御朱印は拝殿横にある社務所でいただくことが出来ます。

初穂料:500円

受付時間:9時〜16時

国府宮の見どころ

国府宮の訪れたら押さえておきたい見どころスポットをご紹介します。

重要文化財:楼門

楼門は、和様の三間一戸楼門で、屋根は入母屋造、檜皮葺(旧こけら葺)で、規模は間口7.79m、奥行4.452mである。

楼門は2階建の門であるが、下層に屋根がなく、組物は縁を支持する腰組となる。

この門は伝統的な和様で造られているが、下層に比べて、上層が大きく軒の出が深い印象である。

国府宮の御神体!?盤境いわくら

引用:国府宮公式HPより

盤境いわくらはかつて国府宮の社殿が建つ前から人々の信仰を集めていた御神体のような役割を担っていた自然石です。

5個の大きな石が円形に立ち並んでおり国府宮の起源でもある神聖な存在です。

ただ、盤境は一般公開されていないので間近で見ることが出来ないので残念です。

本殿向かって左側から拝殿を除くと一部見ることができるので是非見に行ってみてください!

はだか祭の大舞台「儺追殿なおいでん

儺追殿なおいでんははだか祭りの主役である神男が祭り前に三日三晩籠り身を清める神聖な場所です。

国府宮にとってとても重要な祭りの場所でもあるので訪れたら立ち寄りたいですね。

【参拝紀行】尾張国の総社「尾張大国霊神社(国府宮)」の境内を紹介!

国府宮の境内を見る前に寄りたい神社が二社あります。

大御霊神社と宗形神社です。

この二社は国府宮の別宮であり、

同じ式内社でもあるので是非一緒に参拝したいと思います。

まずは大御霊神社です。

【別宮】大御霊神社

住宅地に囲まれた森の中にポツンとお宮だけがありました。

御祭神は大歳神之御子です。

大歳神は出雲国の建国に際して、大国主神に力を貸した豊年・豊作の神です。

国府宮 国府宮 国府宮 国府宮

ちなみに別宮は摂社末社とは違って本宮の次に格式の高いお宮となっています。

別宮のある神社はセットでお参りするとご利益アップやその神様のパワーを最大にもらうことができます!

トンボ

次は宗形神社です。

【別宮】宗形神社

国府宮の真東にこれまた小さな森があります。

宗形神社には田心姫命(多紀理姫)が御祭神として祀られている別宮です。

田心姫命は須佐之男命の娘であり、出雲の大国主の妻でもある女神です。

国府宮 国府宮   国府宮

大御霊神社と宗形神社は今となっては小さな祠一つでしたが

多分昔はもっと大きな神社だったんだと予想します。

式内社であり、国府宮の別宮という格式を考えればこんなものではないと思います。

どの神社にも言えることですが

人の住む空間をつくろうと思うとどうしても神社の境内を縮小しなければなりませんからね。

人の発展を喜ぶべきなのか

古きものが淘汰されていくことに嘆くべきか・・・

 

さてさて!

次は本殿のある国府宮の境内にいきたいと思います!

 

ん?

ふと足元を見てみるとこんなものが

神社と書かれた石が埋まっていました!わら

一体なんの意味があるのでしょうか?

トンボ

到着です!

参道には立派な木製の両部鳥居が立っています。

その先に見えるのが楼門です。

現在見えている参道には国府宮の名物神事である「はだか祭」のスタート地点です。

この参道から楼門に進み境内の中の儺追殿へとはだか祭が行われます。

はだか祭はいつかは見てみたいですね!

国府宮 国府宮

楼門は重要文化財に指定されているようです。

3mほどの高さの国府宮提灯がいかつい!わら

 

一礼して境内に入っていきます。

楼門をくぐるとまずは正面に蕃塀があります。

蕃塀は拝殿の前に置かれる「不浄除け」と呼ばれるものです。

参道から流れる不浄なものを拝殿の前にシャットアウトする役割のものです。

裏側を覗いてみると絵馬が並んでいました!

ちなみに国府宮は五七桐紋にふち竹に笹の神紋となっています。

五七桐紋は格式の高い家紋で知られています。

同じ尾張国では熱田神宮が五七桐紋を使用しています。

トンボ

手水舎で清めて拝殿にて参拝します

国府宮 国府宮

最近の神社は手水舎アートが流行っているのでしょうか?

拝殿前の狛犬は子供の狛犬がじゃれつくちょっとユニークな狛犬がありました。

国府宮

参拝作法は二礼二拍手一礼

週末ということもあってさまざまな人が手を合わせにきていました。

参拝が終わったらぜひ立ち寄って欲しいところがあります。

それは「磐境さん」です。

磐境さんは5個の大きな自然石が円形に立ち並んでおり

国府宮ができるずっと以前からあるいわば元祖国府宮という存在です。

国府宮の創建は紀元前91年(崇神天皇7年)とされています。

おそらくこの年代に社殿と呼ばれるものがこの地に建ったと予想します。

しかし、磐境さんはこれより前からこの地にあり、太古の人々が崇拝していたとても神聖なものなのです。

通常「磐境さん」は公開されていないのですが

拝殿の隙間からその存在を確認することができます。

おそらく国府宮で一番のパワースポットだと思います!

トンボ

 

それでは国府宮の境内を一気に見ていきたいと思います。

拝殿向かって右側には儺追殿があります。

国府宮

ここははだか祭りの神男が祭事の行われる三日前から三日三晩身を清めるために過ごす神聖な場所です。

はだか祭りのクライマックスでは満身創痍の神男が最後儺追殿に担ぎ込まれる場所でもあります。

さらに東に行ったところには六末社があります。

 

古来より国府宮の人々に崇敬され、代々お祀りされている末社です。

右から

司宮神社(猿田彦神)

稲荷神社(倉稲魂命)

三女社(田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命)

白山社(菊理姫命)、居森社(素盞鳴命)

神明社(天照皇大御神)

となっております。

 

他にもはだか祭りで使われた「なおいぎれ」が結び付けられたりしていました。

ちなみに「なおいぎれ」は厄除けのお守りです。

稲沢ではかなりポピュラーなお守りで車や自転車など

他にもいろんなところになおいぎれをつけている人をよく見かけます。

くくりつけているのは1年間持っていた人のもので

今年のものを購入して古いものをこうして返却します。

 

最後は御朱印をいただきに授与所にいきます!

トンボ

国府宮 国府宮国府宮

国府宮の御朱印は通常の御朱印のほかに

はだか祭の時に頂ける特別な御朱印もあります。

 

今回僕がいただいた御朱印はこんな感じでした!

なんかマジックぽい感じだけど

渋めのいい御朱印です!

国が國になっているところがいいですね!

 

以上が国府宮のご紹介でした。

尾張国を代表する格式高い神社で境内もとても綺麗に整備されているので気持ちよく参拝することができました。

今度ははだか祭の時にまた訪れたいと思います。

国府宮の行き方

住所 愛知県稲沢市国府宮1丁目1−1
アクセス 名鉄名古屋本線「国府宮駅」下車。 北口より徒歩約3分
JR東海道本線「稲沢駅」下車。 徒歩15分名神高速道路「一宮IC」から約12分。東海北陸自動車道「一宮稲沢北IC」から約12分。駐車場あり(約150台)

経路を確認

駐車場 無料駐車場あり(約150台)

それでは気をつけて行ってらっしゃーい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です