Example: A Site about Examples

熱田大神の正体は世界三大美女「楊貴妃」⁉︎熱田神宮の御祭神の正体とは!

ころんくん

わん!熱田大神の正体に迫るわん!

今回の記事は、熱田神宮の御祭神である熱田大神あつたおおかみの正体について詳しくみていきたいと思います!

熱田神宮は今から約1900年前に創建されたと伝わる歴史ある神社です。

古くから三種の神器である「草薙剣くさなぎのつるぎ」を御神体とし、尾張熱田の地に鎮まり続けています。

そんな歴史ある熱田神宮の御祭神には「熱田大神」という熱田神宮独自の神様が祀られています。

一説によると熱田大神は世界三大美女の一人「楊貴妃ようきひだと言う伝説が残されているとか・・・

この記事では、熱田神宮でしか拝むことのできない熱田大神とは一体どんな神様なのか?その正体について解き明かしていきます。

熱田参拝に訪れた時のイメージ作りの参考にしてみてもらえればと思います。

熱田神宮の御祭神【熱田大神】の正体とは!?

熱田神宮は草薙剣を御神体とした全国的にも有名な歴史ある神社です。

御祭神には「熱田大神」という熱田神宮独自の神様をお祀りし、年間を通して様々な神事が執り行われています。

通常、神社の御祭神には古事記や日本書紀といった神話に登場する神様をお祀りしていることがほとんどですが

熱田大神という神様は神話には登場しない熱田神宮ならではの神様となっています。

つまり、熱田神宮オリジナルの神様なんでね。

では、結論から先に申し上げておきますと

熱田神宮の御祭神「熱田大神」の正体はズバリ!天照大御神です!

そうなんです!

伊勢に鎮まる天照大御神と同じ神様なんですね!

どう言うことかと言いますと、

草薙剣(天叢雲剣)は神代の時代に天照大御神の孫である瓊瓊杵尊が地上の国を治めるために天孫降臨され、その時に天照大御神が三種の神器である鏡と剣と勾玉を渡し

これを私だと思って大切に祀るようにと授けた剣です。

つまり、草薙剣は天照大御神自身の御霊代が宿る天照大御神そのものを意味するものということになります。

ちなみに

伊勢神宮には鏡(八咫鏡やたのかがみ)が祀られ、勾玉(八尺瓊勾玉やさかにのまがたま)は皇居に祀られています。

熱田大神は世界三大美女「楊貴妃」でもあった!?

熱田大神は草薙剣を依り代とした天照大御神の御霊代だと上記の章でお伝えしましたが

実は世界三大美女に数えられる「楊貴妃」でもあるという説が熱田神宮には伝えられています。

その内容は、8世紀の頃、中国では唐が栄えていた時代に第9代皇帝だった玄宗は日本侵攻の野心を持っていました。

当時の日本はこれに対抗するため日本の神々が相談し、熱田の神を唐に送りました。

熱田の神は絶世の美女(楊貴妃)に変身し、玄宗の心をたぶらかし、日本侵攻を思いとどまらせたのです。

その後玄宗皇帝は、部下の反乱に会い都を追われ、側室であった楊貴妃は殺され

元の熱田の神に戻り、熱田神宮に帰還したのです。

この話は、当時の熱田では有名な話であったため、中世の熱田神宮境内には楊貴妃のお墓が建てられていました。

江戸時代に刊行された「尾張名所図会」という刊行雑誌の中に「熱田社享禄年中之古図」が記されています。

これは享禄年(1528年~1532年)の頃に描かれたと言われる境内図です。

本宮の左上あたりに建っているものが楊貴妃の石塔(お墓)とされています。

その後、楊貴妃の石塔は境内から取り払われてしまうが

石塔の一部が現在も清水社裏手にある泉の中央に置かれている石がそうだと言われています。

そもそも草薙剣が熱田神宮に祀られているのはなぜ?

熱田神宮に御祭神「熱田大神」の正体について様々なことをお伝えしてきましたが

そもそも熱田神宮に三種の神器である「草薙剣」がなぜ祀られているのかご存知でしょうか?

三種の神器は日本において最重要な宝物であり、天皇が天皇である証としての証明物です。

最後にそんな大切なものが熱田の地にある理由についてお伝えしてこの記事はおしまいにします。

熱田神宮に祀られる前の草薙剣はヤマトタケルが所持していました。

ヤマトタケルが父である第12代景行天皇の命によって大和国(奈良県)より東の国を治めるために東征の旅に出ます。

その道中、尾張国の姫「ミヤズヒメ」と恋に落ち二人は婚約をすることになりました。

東征を終えたヤマトタケルは尾張国でミヤズヒメと生活するが

伊吹山の神を鎮めるための仕事が入りヤマトタケルはミヤズヒメをおいて伊吹山に向かうことになります。

一人妻をおいて旅立ってしまうことになるのでヤマトタケルは草薙剣をミヤズヒメに渡し、

自分の代わりに草薙剣が妻を守ると考えました。

しかし、ヤマトタケルは仕事に失敗し、帰らぬ人となってしまいます。

ミヤズヒメはヤマトタケルの形見となってしまった草薙剣をふさわしい場所へと奉るため熱田の地を選びました。

これが熱田神宮創建にまつわる故事として古くから言い伝えられてきました。

熱田神宮に草薙の剣がある理由 熱田神宮に草薙の剣があるのはなぜ?その歴史と理由をわかりやすく解説!

当サイト「神社の図鑑」では他にも熱田神宮に関する様々な記事を揃えているので

熱田神宮へ参拝に訪れるときの参考にしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です