ころんくん
今回の記事は、昭和レトロが今も残る「神宮小路」を散策してきたのでご紹介したいと思います。
神宮小路は現在開発が進んでいる名鉄「神宮前」西口脇に隠れるようにしてある路地裏です。
かつて、ここら辺一帯は飲み屋街として賑わっていました。
しかし、時代の流れとともにお店は潰れていき、いつしか知る人ぞ知るエリアになってしまいました。
ですが、最近では「あつたnagaya」という新エリアが開発されたりと駅西が再開発されつつあります。
神宮小路もその波が押し寄せており、新しい飲食店が軒を連ねるようになっています。
この記事では、昭和レトロを残しつつ生まれ変わろうとしている現在の神宮小路をご紹介しています。
昭和レトロが今も残る「神宮小路」とは
神宮小路は、熱田神宮の境内や参道にあったお店が戦後に移転統合されてできた路地裏の飲み屋街です。
戦前までの熱田神宮境内には宮司の邸宅や町家などが点在していましたが
戦争の被害によって境内を今の姿に整備された歴史があります。
現在では昭和初期の風景を今に伝える数少ない知る人ぞ知るDEEPなスポットでもあり、
かつては、呑兵衛たちで賑わいを見せていたと思われます。
最近では名鉄「神宮前」駅の西側が開発されており、「あつたnagaya」という新エリアがオープンしました。
あつたnagayaは、多数の飲食店やお土産屋が軒を連ねる施設になります。
神宮小路はすぐそばにあることから開発の波が押し寄せており、
昭和レトロな雰囲気を残しつつ、小路内の空きテナントに新しいお店が入るなどして賑わいを取り戻そうとしています。
開発が期待される神宮小路ですが、歴史を調べていると興味深いことがわかりました。
赤線・青線という言葉をご存知でしょうか?
かつて、戦後の日本では売春に関する法令が定まっておらず、1958年の売春防止法が施行されるまで警察公認で売春が行われている時代でした。
赤線は、警察が地図に遊郭などの風俗営業が認められる地域を、赤線で囲んだ区域を呼び、
青線は、その逆で風俗営業が認められていない非合法の区域のことを呼びます。
売春といっても一定のルールの基で行うもので「特殊飲食店」という業態で認められていました。
神宮小路は青線の区域ということで、ここでは非合法で売春が行われていました。
青線地帯の特徴としては、赤線では「特殊飲食店」として合法的に売春が行われていたのですが青線では「小料理店」として営業し、店内で売春行為が行われていたようです。
つまり、表向きはただの居酒屋として営業許可を取っているのに
実は風俗営業をしているお店ということです。
現代でしたら一発で風営法に引っかかり摘発されてアウトですね。
神宮小路のお店が全てそういうお店ではなかったようですが、一部のお店にそういうお店が混じっているということです。
令和の「神宮小路」を散策!
それでは、神宮小路を散策していきたいと思います。
先ほど触れた「青線地帯跡」を織り交ぜて解説しています。
神宮小路の場所は赤枠のエリアです。
名鉄神宮前西口出てすぐになります。
出発です!
入り口右には一階がバーと二階が喫茶店のビルが立っています。
一階のバーはちょっと興味があるのでそのうちお邪魔したいと思います!
まずはまっすぐ通りを抜けていきます。
とんかつやがありますね!
ここは最近オープンしたばかりのお店のようです。
メニューも多彩で美味しそうです!
とんかつ屋の隣は飲み屋です。
ここは夜の営業のみで確か一見さんお断りだったと思います
向かいには「茶房BAR」と書いてあります。
お酒が飲める場所でしょうか?
南天セットはそそられますね!
昔ながらの中華屋さんって感じです!
とまあ、メイン小路はこんな感じです。
飲食店が多く立ち並んでいました。
外側も同様にお店が並んでいます。
ここは結構人気の味噌ラーメン店で休日のランチ時は行列ができています!
【リピ確定!】神宮小路で見つけた味噌ラーメンがめっちゃ美味かった!熱田味噌拉麺ぶりゆ
ではでは、お次は青線跡を見ていきます。
神宮小路中央の十字路を線路側に入ると一軒の小料理屋があります。
一見すると何の変哲もない小さな居酒屋って感じですよね。
ですが、入り口付近を見てみると・・・
小料理店と書かれた鑑札があります。
これが青線地区ならではのもので、この観察があるところは売春を行っていたと思われるお店です。
他にも散策していると
ありました。
こういう歴史あるものを見るときは当時の様子を勝手に想像するのが一番面白いですね!
神宮小路から少し離れてみてもその名残はみられます。
如何にもって感じのお店ですね。
昔はこのような風俗店をカフェーと呼んでいたみたです。
ノスタルジックな路地裏もあったりとなかなか現代では見ることのできない風景が広がっています。
いかがでしたか?
知っていないとわからないスポットだと思います。
熱田参拝の帰りに少し足を運んでみると良い思い出になると思います!