平泉寺白山神社は福井県勝山市に鎮座する歴史ある神社です。
現在では神社となっているが、元々は泰澄という行者が白山を開山した時に
白山信仰の越前国側拠点として「仏教寺院 霊応山平泉寺」というお寺を建てたことが始まりとされています
養老元年(717年)に泰澄が越智山という福井市西側にある山で修行していたところ
白山大神と名乗る女神から白山での修行を招かれ
同年4月1日に勝山の地にやってきました。
そこで泰澄が泉のほとりで祈りをしていると
泉の中央にある石から白山大神が再び出現し、白山の山頂まで行くように言われました。
そこで泰澄は二人の行者(淨定行者(きよさだぎょうじゃ)と伏行者(ふせのぎょうじゃ)と共に
白山を10日かけて登り、山頂にて千日間に及ぶ修行を行い下山しました。
下山後、白山大神が現れた泉に白山大神を祀るための祠を建てたことが平泉寺の始まりとされています。
本来なら白山大神は「菊理媛神」ですが
泰澄は女神を「伊弉冉尊」として祀った。
現在でもその泉は平泉寺白山神社の境内で見ることができ
「御手洗池」と呼ばれ未だに途切れることなくコンコンと水が湧き出ています。
白山大神が出現した石を「影向石」と言い、泉の中央に見ることができます。
平泉寺という「平泉」の名前の由来は、
「坂の下から湧き出る泉」をいい、「ひら」という言葉は古い古語で坂や崖を意味するようです。
平泉寺はのちに延暦寺の末寺となり、大講堂が建設されるなど深い関係を持つようになっていきました。
戦国時代には一向一揆によって平泉寺は全て焼失してしまうが
豊臣秀吉をはじめとした武将によって復興を遂げていきました。
明治時代に入ると神仏分離令によりお寺としての性質を捨てることとなり
神社として運営されていきました。
この時、境内にあった全ての寺院関係の建物は解体され
現在の平泉寺白山神社へと姿を変えていくこととなります。
境内写真
所在地 | 福井県勝山市平泉寺町平泉寺56−63 |
御神体 | 白山 |
創建 | 養老元年(717年) |
本殿の様式 | 入母屋造榑葺 |
社格等 | 旧県社 |
御祭神 | 伊奘冊尊 |
御朱印 | |
神事 / 祭り |
春季例大祭:4月第3日曜日 夏季例大祭:7月18日 御開帳:2025年(令和7年)5月 / 33年に一度 |
アクセス |
車の場合 中部縦貫自動車道「大野IC」より7.2km 約12分 公共交通機関の場合 えちぜん鉄道 勝山永平寺線「勝山駅」から 平泉寺線バス「平泉寺白山神社前」下車 120m 徒歩2分 |
駐車場 | 約44台の駐車場有 / 300円 |
参拝時間 | 24時間 |
社務所/授与所 | 8:00~16:00 |
電話番号 |
(白山平泉寺観光振興拠点「と之蔵案内所」AM9:00~PM5:00) |
公式HP | https://heisenji.jp/ |
神紋 | 不明 |
境内社
ー 別山社ー
御祭神
天忍穂耳尊
ー 越南知社 ー
御祭神
大己貴尊
ー 三之宮 ー
御祭神
栲幡千々姫尊