Example: A Site about Examples

高牟神社

高牟神社たかむじんじゃ』は、愛知県名古屋市千種区今池ちくさくいまいけにある、

延喜式神名帳えんぎしきじんみょうちょうに記載されている歴史ある神社です。

高牟神社のある千種区は、その昔、尾張おわりで活躍していた

豪族の尾張物部氏おわりもののべうじ一族の拠点があったと言われている場所です。

当時、物部氏が武器を納めていた蔵が神社となったことが、高牟神社の創建となります。

」は古代武器の『ほこ』、「たか」はその『美称びしょう』であり、

高牟神社の名前の由来になっております。

御祭神は「高皇産霊神たかみむすびのかみ」と「神皇産霊神かみむすびのかみ

どちらも「むすび信仰の神」なので、縁結びや良縁にご利益があり

「恋の三社めぐり」として、山田天満宮(北区山田町)・城山八幡宮(千種区城山町)と共に

恋愛成就の巡礼スポットとなっております。

境内には、元古井もとこい古井ノ坂こいのさかといった地名が由来の元となった、

日本名水百選にも選ばれている「古井こい(恋)の水」が、湧き出ています。

この霊水を飲めば、「恋が生まれる」という言い伝えがあり、さらに長寿の水としても信仰を集めています。

現在は名古屋市内でも数少ない井戸水のひとつで、一年を通じて水温が変化しないことでも有名です。

高牟神社の境内には、ハートの形をした彫刻がたくさんあります。

このハート型は、約1,400年前から伝わる「猪目いのめ」という文様もんようで、

イノシシの目を意味しているこの猪目には、災いを除け、福を招く御守りの意味があります。

高牟神社は、このように恋愛成就・厄除け・延命長寿・必勝などの

さまざまなご利益をいただける神社として有名で、

古くから名古屋の人たちに愛されております。

高牟神社の評価
パワースポット
(3.0)
御朱印のデザイン
(3.0)
歴史の深さ
(4.0)
境内の雰囲気
(4.0)
アクセスのしやすさ
(4.0)
総合評価
(4.0)

 

所在地 愛知県名古屋市千種区今池1丁目4−18
創建 (伝)成務天皇の時代
本殿の様式 流造
社格等 旧郷社
御祭神
高皇産霊神、神皇産霊神、応神天皇
御朱印 有り
アクセス  
営業時間 終日
電話番号  052-731-2900
公式HP https://www.jinja-net.jp/takamujinja/
神紋

菊座橘

 

 

高牟神社の関連記事