Example: A Site about Examples

三輪神社

名古屋の観光名所の一つである「大須商店街」の一角に鎮座する「三輪神社みわじんじゃ」。

縁結びの神様として多くの方から厚い信仰を集めている神社で、「幸せの社 」とも呼ばれております。

1610年の名古屋城築城以前の、戦国時代1570年頃に創建され、その後城下町に飲み込まれた神社のひとつであります。

境内には秋葉社・天王社(津島社)・猿田彦社を合祀している幸宮社さちのみやしゃ・福光稲荷社・白龍社があります。

特徴的なのが、1つの明神鳥居の両脇に、小規模な2つの鳥居を組み合わせている『三輪鳥居』。

三輪鳥居を八の字にくぐると、三倍のご利益があると言われております。

全国でも20か所ほどしかない鳥居で、名古屋市内ではこの三輪神社だけです。

ご祭神は大物主神おおものぬしのかみ。明治時代になり徳川義宜公とくがわよしのりこう合祀ごうしされました。

大物主神は、奈良県の三輪山に鎮座する神様で大神神社おおみわじんじゃ からお迎えし、鎮め祀ったと伝えられています。

縁結びで有名な出雲大社いずもたいしゃのご祭神(大国主神)と同一視されている大物主神は、神話「因幡の白兎いなばのしろうさぎ」で有名なお力の強い神様です。

ウサギと縁の深い三輪神社には、境内入ってすぐ右手に、御影石で作られた「幸せのなでうさぎ」など、

境内のあらゆる所にウサギを祀っております。

このウサギは神様のつかいであり、願いを込めてなでることで幸福を頂けます。

また、なでた部分の痛みを取っていただけるとも言われています。

ウサギはぴょんぴょん跳ねることから運気を上げ、長い耳で福を集めるともされ、

とても縁起の良い動物と昔から言い伝えられております。

また、三輪神社の御神木である樹齢450年と推定される「縁結びの木」には、大きな丹塗にぬり破魔矢はまやが刺さっているのが特徴的です。

1668(寛文8)年、京都の「三十三間堂さんじゅうさんげんどう」を模して、三輪神社の境域には尾張徳川家の弓矢を修練する「矢場やば」が創建されました。
 
現在でも神社の周辺が「矢場町やばちょう」と呼ばれるのは、ここに矢場があったことに由来するそうです。
 
そのため尾張の徳川家からの崇敬は篤かったようで、『三輪鳥居』脇の左の狛犬の基壇には、
 
尾張徳川のあおいの御紋が刻まれているのを見ることが出来ます。
 
この破魔矢が刺さっている、くすの木に手を当ててご縁を願えば、目標を射止める(縁結び、合格祈願、就職また厄払い)御利益があるそうです。

 

三輪神社の評価
パワースポット
(5.0)
御朱印のデザイン
(5.0)
歴史の深さ
(4.0)
境内の雰囲気
(3.0)
アクセスのしやすさ
(3.0)
総合評価
(4.0)
所在地 愛知県名古屋市中区大須3-9-32
創建 元亀年間(1570年 – 1573年)
本殿の様式 切妻造り
社格等 指定村社・五等級
御祭神

大物主大神

徳川 義宜(尾張藩の第16代最後の藩主)

御朱印  
アクセス  車の場合 

駐車場無し

大須周辺のコインパーキング利用

経路を確認

公共交通機関の場合

地下鉄名城線「矢場町」駅4番出口より徒歩6分。

地下鉄名城線「上前津」駅9番出口より徒歩5分。

経路を確認

営業時間 終日
電話番号 052-241-7468
公式HP https://miwajinnjya.com/
神紋

菊の花を菊の葉で隠す紋

三輪神社の関連記事