Example: A Site about Examples

神社でよく見る「初穂料」ってなに?読み方と意味について

神社でよく見る「初穂料」ってなに?読み方と意味について

神社でお守りや御朱印を買うとき「金額」と言う書き方じゃなくて

「初穂料」と書かれていることをよく見ると思います。

初穂料ってなに?と疑問に思いませんか?

この記事では初穂料について詳しくみていきたいと思います。

初穂料の読み方

初穂料はつほりょう

初穂料とは?

初穂料は神道の考え方が表れている言葉です。

本来、我々が何かを購入する時「お金を払って品物をもらう」と考えます。

しかし、初穂料は「神様にお金をお供えして授けてもらう」と言うものになります。

結果としては同じなのですが

意味合いが大きく異なります。

もともと初穂は、お金ではなくその年の初めに採れた米や穀物を神様にお供えして五穀豊穣を祈願するところから始まっています。

それから時代は貨幣社会になっていきお米などではなくお金を神様に捧げると言う文化に変わっていきました。

ゆえに神社では料金のことを初穂料と呼んでいます。

初穂料と玉串料

余談なのですが予備知識として玉串料についてもお伝えしておきます。

お宮参りや祈祷を神社でお願いする時に初穂料ではなく玉串料という言い方をする場合があります。

これは参拝者や神職が神様に捧げる玉串の代わりに納めるお金のことです。

玉串はこんなやつ↓

神社によって違うようなので

今後、お宮参りやご祈祷をされる際は事前に神社に確認しておくといいでしょう。

1 COMMENT

Leopoldo Lafuente

Thanks for sharing excellent informations. Your site is so cool. I’m impressed by the details that you’ve on this web site. It reveals how nicely you perceive this subject. Bookmarked this web page, will come back for more articles. You, my pal, ROCK! I found just the information I already searched everywhere and simply couldn’t come across. What a perfect website.

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です