Example: A Site about Examples

ご利益アップ!?意外と知らない正しい鳥居のくぐり方は○足からだった!

ご利益アップ!?意外と知らない正しい鳥居のくぐり方は○足からだった!

ころんくん

わん!

意外と知らない鳥居の正しいくぐり方を教えるわん!

今回の記事は正しい鳥居のくぐり方についてお伝えさせていただきます。

鳥居のくぐり方といえば、一礼してくぐるというのが一般的だと思います。

でも実は鳥居のくぐり方はそれだけではないのです。

鳥居は神社にとってとても神聖なもので正しいくぐり方にはちゃんとした作法が存在しています。

意外と知らない正しい鳥居のくぐり方を覚えて神社参拝に行きましょう!

知っておきたい正しい鳥居のくぐり方

鳥居はほとんどの場合、神社の入り口に設置されていることが多いです。

これは神域とそうでない領域を隔てているいわば境界線のような役割を担っていると言われています。

つまり、鳥居をくぐるということは神の住まう神域に足を踏み入れるということになります。

なのでそれなりの作法というものが存在しています。

僕たちも友人の家にお邪魔した時は

「お邪魔します」と言ったり

玄関で脱いだ靴はわざわざ揃えて脇に置くようにしたりしますよね。

これと同じように鳥居をくぐるということは神様の家に上がるということなので

礼儀作法である正しいくぐり方を知っている必要があります。

無礼なくぐり方をしていると神様からのご利益が大きく損なってしまうかもしれません

そんなことがないようにこの記事を読んでいるあなたには正しい鳥居のくぐり方を知ってもらい神社参拝を楽しんでもらいたいです。

正しい鳥居のくぐり方①:鳥居の前で一礼

まずは鳥居をくぐる前に一礼です。

神の領域にお邪魔するので敬う気持ちを持って静かに一礼します。

正しい鳥居のくぐり方②:鳥居の中央は避ける

鳥居をくぐる際、鳥居の中央は避けて鳥居をくぐる必要があります。

これは神道における考え方で基本的に鳥居や参道の中央は神様がお通りになる場所です。

なので我々人間は神様の通行の邪魔をしてはいけないのです。

だから中央は避けて鳥居をくぐります。

ころんくん

細かいことを言うと鳥居の左側からくぐるとよりいいわん!

正しい鳥居のくぐり方③:鳥居の中央から遠い足からくぐる

くぐり方②で鳥居の中央から避けてくぐるとお伝えしました。

その時に中央から遠い足を一歩目としてくぐります。

これは一歩目で中央にお尻を向けないためです。

昔から日本の礼儀作法にお尻を相手に向けないというマナーがあります。

神社も例外ではありません。

かしこまった場所でもあるのでよりお尻が遠くなる足からくぐると言うことです。

ころんくん

鳥居の左側からくぐる人は左足からと言うことだわん!

正しい鳥居のくぐり方④:参拝後は逆順③②①

参拝が終わって帰る時は①②③でお伝えした内容のものを③②①の順で行います。

中央から遠い足からくぐり、振り返って一礼をします。

初詣など混雑時は「進左退右」

通常の神社参拝における鳥居は上記でお伝えした流れで行えば問題ありません。

が、初詣やお祭りといったイベントごとになると人で溢れて鳥居の中央を避けることができない場合があります。

人の流れに無理に逆らってしまうと事故の危険もあるので避けたいところです。

でも中央は避けたい・・・

そんな時は進左退右しんさたいうと言う考え方をもとに鳥居をくぐっていきます。

進左退右は神道における祭式作法のひとつです。

正中において、進むは左足・退くは右足からと言う意味の言葉です。

正中とは??

神前の正面正道または、神様の正面から伸びる一本線上のこと

神道では左を重要視する傾向があるので

混雑時などやむを得ない時は左足から鳥居をくぐりましょう。

そもそも鳥居ってなんのためにあるの?

鳥居のくぐり方の作法についてお伝えしてきました。

意外に細かく決まっていることに驚きですよね。

でも、くぐり方一つにこんなに決まりがあるなんて鳥居っていったどんな存在意味を持っているのでしょうか?

実は鳥居にはいくつかの役割があると考えられています。

まずは、神域と人間の住む世界を隔てた境界線のような役割です。

もう一つが、人間の穢れを落とす役割があります。

神様が最も嫌うものは穢れです。

人間は穢れまみれの卑しい存在です。

神様の前に立つなら穢れを落とす必要があるため鳥居の力を使って

身に纏っている穢れを落とします。

このような役割があるため鳥居をくぐるための作法が決まっているのでしょう。

 

鳥居の意味についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

【鳥居は何のためにあるの?】鳥居の意味について徹底解説 【鳥居は何のためにあるの?】鳥居の意味について徹底解説

神社には細かい参拝作法がいっぱいある

鳥居のくぐり方一つにしても細かい作法が散りばめられているのは

やはり神社は日本の文化の象徴と感じます。

いろんなことに細かい日本人だから生まれた文化と言っても過言ではないと思います。

神社には他にもいろんなところに参拝作法というものがあります。

手水のやり方や神前での参拝方法などなど

神社の図鑑では神社の情報以外にも「なるほど!」と思うような細かい情報もお伝えしているので他の記事も拝見してみてください!

それでは最後までご愛読いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です