〜 由緒 〜
水無神社は飛騨国一宮として位山を御神体とする神社です。
創建の年代については詳しくはわかっていませんが
第56代清和天皇の時代(貞観9年(867年))に従五位上の神階が与えられた記事が残っていることから
867年以前には存在していたことがわかっています。
御祭神は「水無大神」となっているが「御歳大神」をはじめとした15柱の神様を総称して「水無大神」と総称しています。
御神体の位山は霊峰との呼び名も強く古代から人々の信仰の対象として現在も聳え立っています。
水無神社は非常に謎が多い神社です。
水無大神の15柱を見てみると天照系と出雲系の神様が混同されていたり、
御神体の位山では、自生するイチイの木が代々天皇家が使用する「笏」の素材になっていたり、
戦後、GHQから草薙剣を守るために熱田神宮から疎開地として避難されていたりと
公式の歴史書には公開されていない天皇家との関係が垣間見えます。
飛騨王朝説によると高天原が飛騨にあり、位山がその中心だという説も一部では考えらえるほどです。
境内写真
水無神社の評価
パワースポット
(4.0)
御朱印のデザイン
(3.0)
歴史の深さ
(4.0)
境内の雰囲気
(3.0)
アクセスのしやすさ
(3.0)
総合評価
(3.0)
所在地 | 岐阜県高山市一之宮町5323番地 |
御神体 | 位山 |
創建 | 不明 |
本殿の様式 | 不明 |
社格等 | 飛騨国一宮・式内小社・別表神社・金幣社 |
御祭神 | 水無大神 |
御朱印 | |
アクセス |
車の場合 中部縦貫自動車道「高山IC」から11km 約20分 ※参拝者専用無料駐車場あり 公共交通機関の場合 JR高山本線「飛騨一ノ宮駅」より徒歩約10分 |
参拝時間 | 24時間 |
授与所・社務所 | 8:30 ~ 16:30 |
電話番号 | 0577-53-2001 |
公式HP | http://minashijinjya.or.jp/ |
神紋 |
境内社
ー 稲荷社 ー
御祭神
宇迦之御魂神
ー 白川神社 ー
御祭神
産土神