Example: A Site about Examples

五社稲荷社

〜 由緒 〜

五社稲荷社は、明暦年間(1656年頃)に五穀豊穣を祈るため「保食神(うけもちのかみ)」を斎祀したのが始まりと伝えられております。

その後、5柱の神様を祀るようになり「稲荷五社 大明神」と言われ、

文政十三年二月(1830年)に伏見稲荷大社から正式に神様を勧請したことで 五社稲荷社と言われるようになりました。

境内は前方後円墳の上に建っており、ここ白狐ヶ丘は弥生中後期の住居遺跡で欠山式土器の発掘地として知られています。

五穀豊穣、商売繁盛、 産業興隆、家内安全、家・屋敷安泰、交通安全、知徳健康等の守護神などの御神徳が期待されて崇敬を集めてきました。

境内写真

DSC08623
DSC08624
DSC08628
DSC08632
DSC08633
DSC08636
DSC08637
DSC08640
DSC08651
previous arrow
next arrow
Shadow

五社稲荷社の評価
パワースポット
(3.0)
御朱印のデザイン
(3.0)
歴史の深さ
(3.0)
境内の雰囲気
(3.0)
アクセスのしやすさ
(3.0)
総合評価
(3.0)
所在地 愛知県豊川市小坂井町欠山2
御神体 なし
創建 明暦年間(1656年)
本殿の様式 流れ造
社格等 調査中
御祭神

宇賀之御魂神(うかのみたまのかみ)

宇迦之売神(うかのめのかみ)

稚産霊神(わくむすびのかみ)

大宮能売神(おおみやのめのかみ)

屋船神(やふねのかみ)

御朱印 あり(書き置き 300円 午前8時~午後4時)
神事 / 祭事

月次祭:毎月1日・15日

元旦祭:1月1日

節分:2月3日

初午祭:2月9日

太々講大祭:3月23日

大祓:6月30日

例大祭:10月13日

大祓:12月30日

アクセス

 車の場合 

東名高速「豊川IC」より車で約15分

東名高速「音羽蒲郡IC」より車で約30分

経路を確認

公共交通機関の場合

JR飯田線「小坂井駅」より徒歩約5分

名鉄名古屋本線「伊奈駅」より徒歩約20分

経路を確認

駐車場 境内無料駐車場複数台あり
参拝時間 24時間可能
社務所/授与所 午前8時~午後4時
電話番号 (0533)72-3062
公式HP https://www.gosya-inarisya.com/
神紋