愛知県津島市に鎮座する「津島神社」は、東海地方を中心に、
全国に3,000社以上も点在する、津島神社・天王社の総本社です。
「津島さん」「天王さん」等と呼ばれ、その信仰は、津島信仰といわれ
全国から多くの人々に崇敬されております。
創建は、今から約1500年前。
欽明天皇元年(540年)の鎮座と伝えられており、長い歴史を誇る神社です。
当初は「津島社」と呼ばれていましたが、奈良時代の「神仏習合」により
「津島牛頭天王社」と改められ、除疫・授福の神である、牛頭天王を御祭神としていました。
明治に入り「神仏分離」によって、「津島神社」と改称されました。
長い歴史の間には民衆のみならず、戦国武将や大名からも崇拝され、
織田信長・豊臣秀吉・徳川家の厚い信仰を集め、格別の崇敬を受けてきました。
国重要文化財に指定されている「本殿」は、徳川家康の四男で清洲城主・松平忠吉の健康を祈願して、
妻の政子が寄進したものです。桧皮葺の屋根で朱塗りの柱が華麗さを感じさせます。
同じく国重要文化財に指定されている「楼門」は、豊臣秀吉の寄進と伝えられています。
また、織田信長は当社を氏神と仰いで、造営その他に協力しました。
このように古くから手厚く信仰されていた津島神社は、
江戸時代には「伊勢・津島、両方詣らにゃ片詣り」と言われ、お伊勢詣りの折りに、
津島神社に参拝することが習わしとされているほどでした。
現在の御祭神は、『建速須佐之男命』。
ご利益は、厄難災除け・開運・夫婦円満・良縁・縁結び等があります。
また、日本三大川まつりのひとつである、津島神社の大祭「尾張津島天王祭」は、
全国の数ある夏まつりの中でも、最も華麗なものと言われており、
平成28年には「山・鉾・屋台行事」の一つとして、ユネスコ無形文化遺産に登録されております。
所在地 | 愛知県津島市神明町1 |
創建 | 欽明天皇元年(540年) |
本殿の様式 | 尾張造 |
社格等 | 旧国幣小社・ 別表神社 |
御祭神 | 建速須佐之男命 |
御朱印 | 有り |
アクセス | 車の場合
東名阪自動車道「弥富IC」よりR155経由15分 公共交通機関の場合名鉄「津島」駅下車17分 |
営業時間 | 終日 |
電話番号 | 0567-26-3216 |
公式HP | https://tsushimajinja.or.jp/ |
神紋 |
木瓜 |
津島神社の関連記事