Example: A Site about Examples

足助八幡宮

足助八幡宮は名古屋から車で1時間と、日帰りが可能な場所にありながらも沢山の自然と触れ合える愛知県豊田市「足助」にあるお宮で、紅葉の名所香嵐渓のすぐ近くに鎮座しております。

創建は今から約1300年前。天武天皇白鳳二年(673)と伝えられています。

東には巴川が流れ、西には大きな国道が通り、南は丘が高く、北には険しい山という、東に青龍、西に白虎、南に朱雀、北に玄武の揃った、四神の神域と言われています。

本殿は、室町時代の建築をよく残した檜皮葺三間社流造で、国の重要文化財に指定されております。

また、境内には、樹齢500年以上の「足助八幡宮の杉」があり、こちらは豊田市の指定天然記念物に指定されております。

明治元年(1868年)の神仏分離までは境内に神宮寺があり、現在も鐘楼だけが残されております。

足助八幡宮には足の神様が祀られており、毎年3月の第3日曜日には、足の健康を祈願する「除災足まつり神事」が催行されます。

足=交通手段という意味から、交通事故防止や旅行の守護神としてもご利益があるそうで、社務所では足のお守りも授与されています。

『足助八幡宮縁起』には、足を傷めた旅人の手当てを社人がしていると、八幡大神が出現し、数珠に烏の羽を添えて患部をなでると、たちまち足が快癒し、歩くことが出来るようになったと書かれおります。

足助八幡宮の評価
パワースポット
(4.0)
御朱印のデザイン
(3.0)
歴史の深さ
(3.0)
境内の雰囲気
(2.0)
アクセスのしやすさ
(2.0)
総合評価
(3.0)
所在地 愛知県豊田市足助町宮ノ後12
創建 天武天皇白鳳二年(673)
本殿の様式 檜皮葺三間社流造
社格等 六等級、旧郷社
御祭神
品陀和気命
御朱印 あり
アクセス 公共交通機関の場合

名鉄豊田線「浄水」駅より、とよたおいでんバスさなげ足助線(百年草行)に乗換え、「香嵐渓」バス停下車。徒歩すぐ。

名鉄三河線/豊田線「豊田市」駅より、名鉄バス矢並線(足助行)に乗換え、「香嵐渓」バス停下車。徒歩すぐ。

名鉄本線「東岡崎」駅より、名鉄バス岡崎・足助線(足助行)に乗換え、「香嵐渓」バス停下車。徒歩すぐ。

※ 東岡崎経由でのお帰りのバスの便は、平日19:00以降はありませんのでご注意ください

経路を確認

 車の場合 

猿投グリーンロード「力石IC」より約15分
東海環状自動車道「豊田勘八IC」より約20分

有料・香嵐渓駐車場(約670台)1台500円(11月は1台1000円)

経路を確認

営業時間 終日
電話番号  0565-62-0516
公式HP http://asuke.info/view/temple/entry-54.html
神紋

左三つ巴紋

足助八幡宮の関連記事