『石座神社』は、愛知県新城市大宮狐塚に鎮座し、摂社2、末社10を有する
延期式神名帳に名前がある格式の高い神社です。
弥生時代後期〜古墳時代前期に最盛期を迎えたとされております。
社名からも分かるよう、古神道における磐座信仰(岩に対する自然崇拝)の社で、
奥の院には巨石が祀られており、新城市の有形民俗文化財に指定されております。
現在石座神社は、神社後方にある雁峯山の南の麓に鎮座しており、
信仰を山頂付近の岩座石、中腹の石座石を奥の院と称しております。
雁峰山の名になったのは1800年以降で、
鳥居強右衛門が活躍した1575年の「長篠の戦い」当時は「神峰山」と呼ばれていたそうです。
長篠の戦いの際は、織田信長、徳川家康も石座神社に戦勝祈願をされたそうです。
ご利益は、諸願成就、地域安全、身体壮健。
御祭神は、天之御中主神・市木島比売大神・大山祇神・素戔嗚命・
天稚彦命・伊弉諾尊・宇迦之御魂神が、祀られております。
もともとの御祭神は、天稚彦命ともいわれております。
万物の根源を示すといわれる、出雲に関わる神が三柱、
天之御中主神を祀る、数少ない神社です。
また、境内にある、新城市文化財指定の「木造神馬」は、1700年頃に作られた木造漆塗りで、
毎晩抜け出して田畑を食い荒らすので、格子造りの馬小屋の中に隔離したという伝説が残っています。
この馬は最初は白い馬でしたが、格子造りの馬小屋の中に入れて黒く塗られてしまったそうです。
その後は田畑に出てこなくなったといいます。
そんな伝説が残る神馬は、体高105cm、体長150cmの大きなもので、
空道和尚の作と伝えられています。
境内写真
石座神社の評価
パワースポット
(3.0)
歴史の深さ
(4.0)
境内の雰囲気
(3.0)
アクセスのしやすさ
(2.0)
総合評価
(3.0)
所在地 | 新城市大宮字狐塚14 |
創建 | 不明 |
本殿の様式 | 不明 |
社格等 | 七等級縣社 |
御祭神 | 天稚彦命、天之御中主神 |
御朱印 | 無し |
アクセス |
車の場合 「新東名」 新城IC~車 3.5km 公共交通機関の場合 JR飯田線「新城駅」から徒歩1時間(4.4km) |
営業時間 | 終日 |
電話番号 | 0536-22-0673 |
公式HP | https://www.okuminavi.jp/search/detail.php?id=39 |
神紋 |
二つ巴紋 |