〜 由緒 〜
酒列磯前神社は、茨城県ひたちなか市の太平洋沿岸付近に鎮座する「少彦名命」をお祀りする神社です。
創建は古く、平安時代に編纂された「文徳天皇実録」によれば、斉衡三年(856年)の創建と伝えられています。
創建前の常陸国では天然痘が大流行しており、人々が苦しんでいました。
そんな中、大洗の海岸に「大己貴命」と「少彦名命」の二柱が降り立ち人々を救いました。
それから人々は「大己貴命」を祀る「大洗磯前神社」を創建し、「少彦名命」を祀る「酒列磯前神社」を創建し、二社を兄弟神社として厚く信仰してきました。
境内には本殿へと真っ直ぐに伸びる300mに及ぶ樹齢300年を超えるヤブツバキやタブノキが自生しており、神秘的な樹霜のトンネルを作り上げています。
大洗磯前神社と共にパワースポットとして名が高く、最近では宝くじ高額当選者が参拝者から発生し、宝くじの当選ご利益がアップする縁起物「亀の石」が寄付されています。
境内写真
酒列磯前神社の評価
パワースポット
(4.0)
御朱印のデザイン
(3.0)
歴史の深さ
(4.0)
境内の雰囲気
(3.0)
アクセスのしやすさ
(4.0)
総合評価
(4.0)
所在地 | 茨城県ひたちなか市磯崎町4607−2 |
創建 | 斉衡3年(856年) |
本殿の様式 | 流造 |
社格等 | 式内社(名神大)・旧国幣中社・別表神社 |
御祭神 |
少彦名命 配祀神:大名持命 |
御朱印 | |
神事 / 祭事 | 例祭:8月25日 |
アクセス |
車の場合 北関東自動車道ひたちなかインターより6km 約10分 北関東自動車道ひたち海浜公園インターより3.6km 10分 公共交通機関の場合 ひたちなか海浜鉄道「磯前駅」から900m 約12分 |
駐車場 | 参拝者専用無料駐車場有 |
参拝時間 | 24時間可能 |
社務所/授与所 | 8:00〜16:00 |
電話番号 | 029-265-8220 |
公式HP | https://sakatura.org/ |
神紋 |