Example: A Site about Examples

多奈波太神社

〜 由緒 〜

多奈波太神社の創建に関しては不明となっています。

かつて、戦国時代に織田信長による焼き討ちで社殿もろとも焼失してしまい、

歴史的資料もその時全てなくなってしまったとされています。

しかし、平安時代に編纂された延喜式神名帳には「尾張国山田郡 多奈波太神社」と記載されていたり、「尾張名所図会」などに当時の様子が描かれていることから

古くから存在し、人々から信仰を集めていたことがわかります。

御祭神には「天之棚機姫命」という女神が祀られています。

天之棚機姫命は天照大御神が天岩戸に隠れた際に岩戸から誘い出すために神衣和衣を織ったとされている神様です。

社名や御祭神の名前が七夕ということで例大祭が旧暦の7月7日に行われています。

境内写真

DSC09719
DSC09720
DSC09722
DSC09724
DSC09723
DSC09728
DSC09730
DSC09732
previous arrow
next arrow
Shadow

多奈波太神社の評価
パワースポット
(2.0)
御朱印のデザイン
(3.0)
歴史の深さ
(4.0)
境内の雰囲気
(2.0)
アクセスのしやすさ
(4.0)
総合評価
(3.0)
所在地 愛知県名古屋市北区金城4丁目13−16
創建 不明
本殿の様式 神明造
社格等 式内社・村社
御祭神 天之棚機姫命
御朱印 あり(例大祭と毎月7日(月次祭)午前のみ配布)
神事 / 祭事
1月1日 : 元旦祭
1月14日 : 左義長祭
3月7日 : 祈念祭
7月7日 : 茅輪祭
8月7日 : 例大祭(8月の第一土・日)
10月7日 : 祈願祭
12月7日 : 新嘗祭
12月30日 : 大祓祭
アクセス

 車の場合 

名古屋高速第1号楠線「黒川IC」から1.3km 約4分

経路を確認

公共交通機関の場合

名古屋市名城線「名城公園駅」から550m 徒歩約8分

経路を確認

駐車場 なし
社務所/授与所 神事や祭事の時のみ
電話番号 なし
公式HP なし
神紋